私が好きだったマンリョウについて

ちょっとしたネタ

育てていたマンリョウが枯れたことについて、以前ブログで取り上げました。

形あるものはいつか壊れる、植物だって同じです。

でも好きだったからこそ、ちゃんと思い出を残したい。

「好きだった」という割にマンリョウについて何も知らなかったので、

今回は改めてその特徴についてまとめようと思います。

マンリョウ

学名: Ardisia crenata

和名:マンリョウ(万両)

科名/属名:サクラソウ科/ヤブコウジ属

分布:東アジアからインドの温暖な場所に広く分布

花言葉:寿ぎ、財産、金満家など

そのめでたい名前からセンリョウ(千両)などと一緒に、

正月の縁起物として飾られます。

クリスマスの雰囲気にも映える色をしていますし、年末年始にふさわしい植物ですね。

私も年末にホームセンターに寄った時に、その可愛さに一目惚れして鉢植えを購入しました。

調べていて初めて知ったんですが、

・マンリョウは「サクラソウ科」

・センリョウは「センリョウ科」

まったく違う植物なんですね。

実の成る位置で見分けが付くそうですが、一度並べて見てみたい。

センリョウも可愛くて好きです。

ちなみに、マンリョウは実の方が有名な気がしますが、花もとても可愛いです。

マンリョウの花の画像
夏頃に咲くマンリョウの花

花言葉は気にしていませんでしたが、縁起物にふさわしい言葉が揃っています。

特に「寿ぐ(ことほぐ)」は綺麗な言葉でいいですね。祝いや喜びの言葉を意味します。

「金満家」も縁起が良くて大変よろしい。

初心者でも育てやすい植物で、大雑把な性格の私でも長く一緒にいてくれました。

もし次出会えたらもっと大切にして、一緒に暮らしていこうと思います。

……実を鳥に食べられるのは要対策ですね……調べます。

本日はこの辺で。ではでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました