日本の伝説的妖怪「鬼」。その特徴と歴史

鬼の画像 キャラクター紹介

日本の伝説で語られる妖怪「鬼」

今回はそんな「鬼」の特徴や歴史についてまとめていきます。

※一部の記述において、筆者による主観が含まれております。

「鬼」は日本の妖怪

「鬼」は日本の民話や伝説に登場する妖怪で、古くから「悪いもの」、「力強いもの」、「怖いもの」の象徴のように扱われ、エピソードによっては人を食べるなど明確に「人類の敵」としての立ち位置を確立しています。

有名どころの昔話では「桃太郎」に登場し、主人公の桃太郎に退治されますね。

ただ「力強い」というイメージから邪悪なものを追い払ったり、人を悪霊から守ったりなど「人類の味方」としてのエピソードも日本各地に存在しています。

善性の高い「鬼」としては「泣いた赤鬼(浜田廣介作)」が有名でしょうか。

「鬼」の特徴

古くから語られている鬼の大まかな特徴として、以下のものが取り上げられます。

  • 角をもつ
  • 大きな体躯をもつ
  • 怪力をもつ
  • 金棒を武器としている
  • 虎模様の腰布を巻いている

大まかには上記のような特徴があるが、日本の近年の創作物では身体的な特徴は「角をもつ」という点が強く残っており、それ以外はあまり重要視されていない。

人間から見た善悪の立場についても物語のよって異なり、「怪力をもつ」という点から「単純な膂力」または「人が持ちえない特殊な能力」をもつ傾向があります。

また「鬼」という妖怪が元々いたという話もある一方で、憎悪などの負の感情に満たされた人間が「鬼」へと姿を変えたという説も存在する。

「鬼」の弱点

日本で古来から伝えられている「鬼」の弱点として「臭いの強いもの」と「鋭く尖ったもの」が語られています。

代表的なものは「いわしの頭を焼いたもの」。

「いわしの頭」を焼くと強い臭気と煙が発生し、鬼が嫌うようです。

次に「ヒイラギの葉」。

こちらは鋭い葉の先が目に入ることを鬼が恐れると語られています。

上記の「いわしの頭」と「ヒイラギの葉」をセットで玄関に飾る「魔除け」の風習も、日本に残っています。

余談ですが、伝説上の生物で人気のある「吸血鬼」は「日光」を弱点として近年の創作物でも語られますが、上記の鬼の弱点はあまり重要視されていない気がします。

コメント