日本の一般家庭でよく見られる「生卵」を食べる習慣。
「TKG(卵かけごはん)」や「月見うどん」をはじめ様々な料理が存在し、ちょっとしたトッピングとして使われることもあります。
日本ではこれだけ普及している「生卵」ですが、外国ではあまり食べる習慣がありません。
今回はそんな「生卵」が主に日本でだけ食べられる理由について、まとめていきます。
サルモネラ菌の殺菌が重要
生卵が日本以外の国で食べられることが少ないのは、「食中毒のリスク」が高いからです。
鶏が卵を産む場所が糞尿をする場所と同じため「サルモネラ菌」が卵に付着する可能性が高く、それが食中毒のリスクへとつながるわけですね。
日本では卵以外にも生で食材を食べる文化があり、もちろん食中毒のリスクも常識として浸透していますが、なぜ平気で「生卵」を食べることができるのでしょうか。
日本で生卵を食べられるのは、最高水準の「衛生管理」のおかげ
日本で生卵を食べられるのは、最高水準の「衛生管理」によってサルモネラ菌の防いでいるからです。
生産者が方々が鶏の周辺環境を整え、細心の注意を払って卵の殻の殺菌洗浄を行い、出荷の際にもひび割れなどが起こらないよう徹底した管理が行われています。
スーパーなどで棚に陳列する際にはシールを貼って賞味期限を明確にすることで、菌の増殖が増えないように注意しています。
レジを通過するときにも、店員の方が卵のパックの状態を確認している姿をよく見かけますが、ああいった光景も食中毒対策になりますね。
生産者から一般の家庭の食卓に上るまで、気づかないところで衛生に対する心遣いがあるところが、日本の生食文化を支えているのかもしれません。
生卵が食べられる国
少数ですが、日本以外にも鶏卵を生で食べる習慣がある国がいくつかあります。
ヨーロッパでは「イタリア」や「イギリス」でも年々食べられる場所が増えてきているようです。
ただ食中毒に関する不安は根強く残っており、まだまだ日本ほど一般化はしていない模様。
食べる習慣の無い国が理由としても「食中毒を怖い」というものが多いですが、「食感に抵抗がある」という意見も多いようです。
やはり心の根底に「食中毒への恐れ」が強く残っている以上、まだまだ生卵を食べる習慣が定着するには時間がかかりそうです。
生魚を「カルパッチョ」にして食べるイタリアなど、卵以外にも食材を生で食べることが多い国では、心理的に生の食材を受け入れやすいのかもしれませんね。
コメント