高さや形で分けられる雲の種類。

雲の画像 ちょっとしたネタ

今回は雲の種類についてまとめていきます。

雲の種類は形状や10種類(世界気象機関による分類)あり、雲が発生する高さによって「上層雲」、「中層雲」、「下層雲」の3つのカテゴリに分けられています。

雲の基礎知識

前提として雲の基礎知識について少し触れておきます。

雲は水蒸気、要は水や氷などの水分が集まって形成されています。

海や川などの地上にあった水分が日光で温められ、水蒸気となり上昇気流に乗って上空へと持ち上げられます。

上空に昇ると気圧が下がることで水蒸気が冷やされ、水や氷となって広がり、最終的に雲として形成されるわけですね。

上層雲

5~13キロメートルの高さに発生し、ほとんどが氷によって形成されている雲です。

巻雲(けんうん)

巻毛のような外観をしている繊維状の雲。

上空で風が強いときや、低気圧が近づいたときに発生しやすい。

絹のような光沢をもっていることから「絹雲(けんうん、きぬぐも)」と呼ばれたり、俗称として「すじ雲」、「はね雲」、「しらす雲」などの呼称もある。

巻積雲(けんせきうん)

薄く白い塊が多数集まり、魚のウロコやさざ波のような形状となる雲。

低気圧が近づくと発生しやすい。

別名は「絹積雲」。俗称は「うろこ雲」、「いわし雲」、「鯖雲」

巻層雲(けんそううん)

白いベール状の雲。

低気圧や前線の接近で観測されるため、天候悪化の前兆として見られることが多い。

薄く形成されるため太陽光を屈折させて透過しやすく、太陽や月を覆った「傘現象」が見られることがある。

別名は「うす雲」。

中層雲

2~7キロメートルの高さに発生する。気温によって水滴、または氷から形成される。

高積雲(こうせきうん)

薄い雲の塊が群れを成すように発生し、発生してもすぐに消えてしまうことがある。

他には「まだら雲」、「ひつじ雲」、「叢雲(むらくも)」などの呼び方があります。

「いわし雲」よりも大きく、高さの違いから見分けられます。

高層雲(こうそううん)

空全体を一様に覆うことが多い雲。

温暖前線や低気圧が近づくと発生しやすい。

別名「朧雲(おぼろぐも)」。

乱層雲(らんそううん)

太陽や月を覆い隠す、雨や雪が降りやすい厚い雲。

別名は「雨雲(あまぐも)」、「雪雲(ゆきぐも)

下層雲

地面付近~2キロメートルの高さに出現する。

積雲(せきうん)

濃密で輪郭がはっきりしている雲。底部分は平たく、上に向かって成長しやすい。

晴れた日に発生しやすく、綿菓子に例えられる形状から「綿雲(わたぐも)」の別名をもっている。

積乱雲(せきらんうん)

鉛直方向に大きく濃密に発達し、外観は山のように形状に見える雲。

突風や雷雨となりやすいので、別名は「雷雲(らいうん)」。

その大きさから、坊主頭の大きな妖怪「大入道(おおにゅうどう)」に例えられて「入道雲(にゅうどうぐも)」とも呼ばれる。

層積雲(そうせきうん)

層状、ロール状の丸みを帯びた塊の雲で、比較的広く形成されやすい。

雨が降ることが少なく、くもりの日に見られることから別名は「曇り雲(くもりぐも)」。

層雲(そううん)

最も低い位置に薄く発生する、霧のような雲。

小さくちぎれた雲が見られることもある。

別名「霧雲(きりぐも)」。

一部参考:気象庁HPより

404 Not Found

コメント