「鷹」は知名度が高い鳥で、実際に見たことが無い方でも目を閉じれば、広大な空を翼を広げて飛んでいく姿がイメージできるのではないでしょうか。
日本では古くから馴染みのある鳥で、専門の飼育や訓練を行う「鷹匠」という専門家も存在します。
今回はそんな鷹の特徴や種類についてまとめていきます。
鷹の特徴について
鷹(タカ)と鷲(ワシ)の明確な区別はない
「鷲」も有名な鳥類ですが、種類として鷹との明確な区別はありません。
大型のものを「鷲」と呼ぶことが多いようですが、「クマタカ」のような大きい鷹、比較的小さな体の「カンムリワシ」も存在しますので、明確な分け方ではないようです。
鷹の目(たかのめ)
正しくは「鵜の目鷹の目(うのめたかのめ)」という諺(ことわざ)から。
熱心に何かを探す様子や目つきのことを意味します。
的確に獲物を狙う「鵜(ウ)」や「鷹」の鋭い眼光が由来となっています。
鷹斑(たかふ、たかぶ)
鷹の腹面、または翼の下にある模様のことを指します。
「鷹の斑」といいつつも、模様が存在しない種類も存在します。
鷹の種類
「ハクトウワシ」
肩部分から頭にかけて白くなっていることが名前の由来となっている大型の鷹です。翼を広げると2mほどになります。
生まれた頃は頭部は褐色の斑模様で、成長に従って段々と白くなっていくようです。
「カンムリクマタカ」
非常に獰猛な種類として恐れられている「カンムリクマタカ」。
優れた飛行能力、鋭い嘴と鉤爪、凄まじい握力を駆使して獲物を的確に仕留める姿から、人間にも恐れられている生物です。
「オウギワシ」
最大の猛禽類ともいわれる「オウギワシ」。
大きいものでは体重が11キロになるものもいるようです。
やはり「鷹」なので高い攻撃能力をもちますが、幸いなことに人を襲うことは少ないようです(巣を守る時などは当然痛い目を見ることになります)。
関連記事「イルカとクジラ」
過去に「イルカ」についての記事を執筆しましたが、こちらでは「イルカ」と「クジラ」の関係についてまとめています。
「鷹」と「鷲」の関係に似ているので、ご興味のある方は参考にどうぞ。
コメント