ちゃんと成長したい。
10日ほど前にこういった記事を書きましたが、まだまだ迷走中です。
「気ままに書く」というのが前提の本ブログですが、ダラダラと読者が楽しめない記事を書くのは本意ではありません。
しっかりと記事のクオリティを上げるため、今回は「文章の質を上げる」ことに焦点を絞って自分の技量を考察したいと思います。
目次というよりチェックリストです↓
文章の質を上げる
今回は「文章の質を上げる」ための観点を大きく3つに分け、そこからチェックポイントを広げていきました。
全てを網羅するのは現段階では不可能ですが、意識付けのために可能な限り列挙していきます。
書く前の準備
執筆する題材は読者が興味のあるテーマか
自分が話を膨らませることが出来るテーマか
執筆前のリサーチは十分か
見切り発車の記事になっていないか
十分に文章の構成を練ったか
特に「テーマの決定」が下手です。
興味のあるテーマはいくらでもあります。しかし、それを膨らませるだけの知識も技量もありません。
足りていないリサーチも、すき間の時間を利用して情報を集めていきたいですが、いずれにせよ根元にある「テーマの決定」が各所に響いています。
現段階での改善は正直難しいと思います。常日頃から興味のあることはメモを残すなどしていますが、ジャンルが広すぎて毎回頭を抱えています。
問題を先送りにするのは嫌なので、早々にスタイルを固めていきたいですが、具体案がないのが現状です。
毎朝投稿している「植物」のテーマは少しずつ知識が蓄積しているので、じっくり育てていきたいところ。
文章の構成
主題から逸れた文章になっていないか
話の時間軸がおかしくないか
話の脈絡がおかしくないか
一つの文章内で単語が重複していないか
文末が繰り返し表現になっていないか
主語と述語が正しくつながっているか
接続詞が正しく使われているか
同じ接続詞を多用していないか
PC画面の読みやすさを意識しているか
スマホ画面の読みやすさを意識しているか
体言止めを多用していないか
主語と述語の関係を軽視すると、当然ですが意味の分かりづらい文章が出来上がります。
例.「A君は文武両道で尊敬されている」
誰から尊敬されているのか分かり辛い。結構やってしまいがちなミスです。
改善.「A君は文武両道で、多くの生徒たちから尊敬されている」
こちらの方が主語と述語のつながりが明確です。表現を削ることで読みやすくなる場合もありますが、過信は禁物です。
長文を書く場合にはしっかりと係受けも意識して書いていきたい。基本が大事。
文末表現も「です・ます」調をベースにしているためか、単調になる傾向があるので今後も気が抜けません。同じ理由で「体言止めの多様」も控えたい。
私的に一番気になっているのは「スマホ画面の読みやすさを意識しているか」。ずっと悩んでいる問題です。長文になるほど読み辛くなっていないか不安になってきます。
書き方を調べたり、執筆時にスマホプレビューで確認したりしていますが、ピンと来ていません。文章を短く切りすぎると、今度はPC画面で読みづらくなります。
しばらくはトライ&エラーを繰り返すしかありません。
文章の説得力
明確な数字やデータを示しているか
あいまいな表現を多用していないか
読者が分かる言葉を使っているか
書き手の視点がブレていないか
長い文章を使い過ぎていないか
短い文章を使い過ぎていないか
漢字と”かな”のバランスが取れているか
誤字や誤記が頻発していないか
最近の執筆記事で一番自覚があるのが「あいまいな表現を多用している」こと。
基本的に「知らないことを調べて書く」というスタンスになっているので、文章の説得力に自信を持てずに「~のようだ」「~らしい」という言葉を使いがちでした。
公的機関じゃないのだから、自分の責任の範囲で言い切る勇気が必要です。
文章の長さに関しては試行錯誤を繰り返しいる状態です。既に上で述べましたが「スマホの読みやすさ」を解決しきれていないため、文章の長さも悩みながら書いています。
今回は考察記事なので長文が多めですが、どちらせよ今後も悩んでいく必要があります。
漢字と”かな”とバランスも少し意識が必要です。
例.「曖昧表現を多用」
この例だと漢字が密集し過ぎているので、「あいまいな表現を多用」にしました。こちらの方が読みやすいかと思います。「曖昧」も難しい漢字なので読者に優しいです。
絶対的に「この漢字は使わない」というルールはありませんが、読者の気持ちで考えれば使い分けができるようになると思います。
目立った問題点は3つ
・テーマの決定
・スマホ画面の読みやすさ
・あいまい表現の多用
全体的にまだまだ問題が山積みですが、目立った点は主に上記の3つです。
「テーマの決定」「スマホ画面の読みやすさ」については即座に改善は難しいので、もう少し掘り下げて勉強する必要があります。
でも「あいまい表現の多用」はすぐに解決できますね。実践してみます。
記事のクオリティを一気に上げるというのは難しいと思うので、今後もこういった考察、というか反省記事は頻度多めで書くと思います。
器用な性格ではないので一歩ずつクリアしていきたいです。
ブログ自体の構成や画像の配置も考察したいですが、そこまで器用な進め方は出来ないので、他の方のブログを読んで楽しみながら勉強します。
考えることを放棄して、文章を嫌いになることは絶対にしたくないので、しっかりと自分の意思をもって書いていきます。
今回はここまで。
コメント